外付けHDDとは
外付けHDD(ハードディスク)とは主にUSB接続であとから追加してパソコンに接続できるHDDです。パソコンに内蔵されているHDDの容量が足りなくなってしまった時でも手軽に容量を拡張できます。一方で外付けHDDを使用するにあたっての一番の心配事は故障です。HDDが故障してしまうと大切な子どもの写真や動画が失われる可能性があります。そんな悲劇を防ぐため、HDDの状態を確認できる商品をご紹介します。HDDの状態がわかれば故障前に買い替える確率が上がるので安心して使うことが出来ますね。
据え置き型外付けHDD
据え置き型外付けHDDは読んで字の如く、パソコンの横に置いて使います。基本的には接続したらそのまま動かさないで使います。
メリット | デメリット |
---|---|
価格が安い | コンセント電源が必要 |
転送速度が速い | |
故障が少ない |
HDD状態管理サービスNarSus対応製品
もともとはNASの状態管理サービスであったIO DATAのNarSusですが、外付けHDDにも対応しています。このNarSusを使用すればHDDの異常を検知して交換時期をお知らせしてくれます。
故障予測サービス「みまもり合図」対応製品
HDDの健康状態を把握して劣化状況を判定してくれるBuffaloの故障予測サービスがみまもり合図です。故障前に買い替えのタイミングがわかるので安心です。
ポータブル型外付けHDD
ポータブル型外付けHDDは小さくて軽いため簡単に持ち運びが可能です。
メリット | デメリット |
---|---|
小さくて軽い | 故障しやすい |
コンセント電源が不要 |
HDD状態確認アプリ「診断ミレル」対応製品
HDDの状態を診断して買い替え時期の目安を教えてくれるIO DATAのアプリ「診断ミレル」を使用可能な製品です。
故障予測機能「みまもり合図forポータブル」搭載商品
HDDの劣化を本体のLEDランプで教えてくれるBuffaloの「みまもり合図forポータブル」が搭載されています。LEDの色を見るだけなのでとてもお手軽です。
故障予測機能「みまもり合図forポータブル」搭載商品 + 耐衝撃 + 防雨防塵
「みまもり合図forポータブル」はもちろんのこと、さらに耐衝撃性、防雨防塵性能も付加した堅牢なタイプです。ポータブルの外付けHDDは持ち運びが可能なゆえに持ち運び時に落下して破損してしまうリスクがありますが、耐衝撃性があれば安心です。
コメント