PR

NASを活用してFUJIFILMのイヤーアルバムをPC用アプリで作ってみた

我が家にイヤーアルバムを作る季節がやってきました。

中途半端な時期ですが、子どもたちの誕生月で使えるクーポンがあるためこの時期に毎年作っています(今年で三冊目)。

我が家では今年からNASを導入し今までより楽にイヤーアルバムを作ることができましたのでその流れと、パソコン用アプリを使ったFUJIFILMのイヤーアルバムの実際の作り方をご紹介します。

NASを使ったFUJIFILMイヤーアルバム作成の流れ

1.日頃からNASへ写真データを保存

アルバム編集作業をスムーズに始めるためには日々の一手間が肝要です。

イヤーアルバムは1年分の写真をまとめるので一気に作業しようとするとかなり大変なのです。

そうならないために毎日寝る前にその日撮った子どもの写真データをNASにアップロードします。

この数分の作業が後のアルバム制作を楽にしてくれます。

NASはスマホと無線接続できるのでストレスを感じることなくデータを保存できます。

みてねなどクラウドストレージにデータを保存する感覚と同じです。

毎日かもしくは数日に一回でも、コツコツと子どもの写真をNASにアップロードしておくのがおすすめです。

今まではアルバム作成時に一度の全ての写真データを取り込まねばならずかなり大変でしたが、NASを導入して楽になりました。

2.NASのデータをパソコンにコピー

FUJIFILMのイヤーアルバムを作成するには専用のアプリを使用します。

このアプリに写真フォルダを読み込ませることで編集ができるようになります。

アルバムに使用したい写真はNASに保存されているのでフォルダ丸ごとPCへコピー。

データの量や通信環境にもよると思いますが、PCへのコピーは30分くらい放置していれば終わりました。

残念ながらNAS上のフォルダからは直接データは読み込めないためPCへのコピーは必須です。

3.FUJIFILMイヤーアルバムのパソコン用アプリを使った作り方

では実際にFUJIFILMイヤーアルバムのパソコン用アプリを使った作業の進め方をご紹介します。

アプリ起動

まずアプリを起動するとこんな画面になります。

アルバムの新規作成ボタンを押します。

アルバムテーマの選択

アルバムのテーマ選択画面となります。

今回はイヤーアルバムを作成するので右上の「たっぷりレイアウト」を選択しました。

表紙デザインの選択

次に表紙のデザインを選びます。後から変更することも可能です。

アルバムのサイズとページ数の選択

次はアルバムサイズとページ数を選択します。

私は去年作ったアルバムと合わせるためA4サイズの24ページにしました。

ページ数はあとから変更可能です。

使いたい写真フォルダを選択

次にアルバムに使いたい写真が入っているフォルダを選択します。

先ほどNASから引っ張ってきたフォルダを選択するだけです。

1年分の写真3340枚が読み込まれました。

次に使用する写真の期間を選択します。

使いたい写真の選び方を選択

アルバムに使いたい写真の選び方を以下の3種類から選択します。

・自分で選ぶ&残りはおまかせ
・すべておまかせ
・全ての写真を自分で選ぶ

私は「自分で選ぶ&残りはおまかせ」を選択しました。

まず自分で必ず使いたい写真を選んでいきます。

自分で選択した写真が黄色い枠で囲われます。

ちなみに写真の右下の虫眼鏡マークを押せば写真を拡大して確認しながら選ぶこともできます。

自分で選び終わったら「残りはおまかせ」を押して写真を選んでもらいます。

画像解析して選んでくれるので少し時間がかかります。

アルバム編集

画像解析が終了して全ての写真が選択されたらプレビュー画面が表示されます。

プレビュー画面下の編集ボタンを押すと右側に編集メニューが出てきて写真の入れ替えやテキスト挿入、レイアウト変更などの編集ができるようになります。

例えば見開きで72枚の現在のレイアウトから52枚のレイアウトに変更したいときは、使わない写真を20枚削除します。

削除が完了したら右メニューから「レイアウト」を押して52枚のレイアウトを選択します。

このようにしてイメージに合うようにレイアウトを調整していきます。

注文

編集が完了したら右上の「注文する」ボタンを押します。

するとプレビュー画面が出てくるので右上の「カートへ」を押します。

FUJIFILMメンバーズのログインを求められます。

会員登録していなければ下の「新規登録」から登録します。

ログインが完了すると注文のために写真データのアップロード開始されます。

イヤーアルバムなので写真データは大量です。

途中でアップロードが失敗しないように安定した通信環境での作業がおすすめです。

アップロードには時間がかかるため、その間に支払いなど先に進める事ができます。

支払い方法や発送方法などを選択して注文完了です。

イヤーアルバムを作ってみて

正直思ったよりも大変でした笑

今までは妻に任せていましたが、こんなに大変だったとは…知らなかった。

今回は子どもたちの1年分の写真3340枚から792枚を選んで編集しイヤーアルバムを作成しました。

ある程度はおまかせで自動選択してもらったものの、数百枚は自分で見て選んだのでけっこう疲れます。

1年分の写真を見返したので懐かしんだり楽しい一面もありましたけどね。

しかしNASのおかげで写真データのPCへの取り込みは楽でした。

NAS導入以前はみてねやスマホから1年分の写真データをかき集めていたかと思うとゾッとします。

そしてFUJIFILMのアプリの使い勝手ですが、写真の並べ替えなどはちょっと手間がかかる印象でした。

写真をドラッグして簡単に移動できたらもっと楽になるように思います。

日々の時間の無い中での作業だったので一日30分ほどの作業で約10日ほどかかってしまいました。

写真の並び順やレイアウト、コメントなどこだわるとけっこう時間はかかりますので余裕を持って編集作業を始めることおすすめします。

FUJIFILMのイヤーアルバム以外のアルバム作成サービスについては以下の記事で価格帯などをまとめていますのでよかったら参考にどうぞ。

コメント